05NEWSMENU

  • みなさんこんにちは!

    みなさんこんにちは!
    制作1年目の阿部です。

     

    気がつけば冬、時の流れが早くてびっくりしています、、、、
    学生の頃とは違い、覚えることがたくさんあり、
    あっという間に1年が経ってしまいそうです、、、

     

    さてさて制作部からの要望で
    アーク・システムさんに照明機材研修に行かせていただきましたので、
    その時の様子をブログにしたいと思います〜!

     

    ライティングの種類や照明機材とライティングの役割
    太陽光やかたい光・やわらかい光、光の三原色、色温度など
    照明の基礎知識を学ぶことができました!

     

    皆さんはかたい光・やわらかい光の違いわかりますか…?
    簡単に説明します!
    かたい光
    ・ハッキリとしたコントラストの強い状態
    ・直射日光の下やスポットライトを直接あてた光など
    ・メリハリの効いたハードな印象を与え夏のイメージ

     

    やわらかい光
    ・陰翳がなくコントラストの弱い状態
    ・天候が曇りの太陽光や、間接照明の光など
    ・フラットな印象を与え、冬のイメージ

     

    上記のような違いがありあます。

     

    その後は色々なライトを組み合わせて、
    ムーディーな夜の雰囲気から、爽やかな朝の雰囲気まで
    自由自在に空間を作り出す実演をしていただきました!

    ムーディーな夜に想いに耽る佐藤くんです。
    月は、照明機材にネタというものをいれて映しているみたいです〜!
    照明機材で色々な空間が演出できそうで、楽しいですね〜!

     

    こちらは目の中がハートになる写真を撮っている2年目の先輩たちです!

    こんな仕組みで目の中がハートになるんだ!と思いました。
    編集とかではなく、意外と原始的な仕組みでしたね笑

     

     

      

    そんなこんなで色々な機材を見させてもらった後、
    なぜかみんなで記念写真を撮っていただきました笑

     

    カメラマンの人が、みんなの笑顔を引き出してくれていますね^^

     

    照明のことを、実演を交えながら学べて、
    楽しい講習となりました〜!

     

    ありがとうございました!!

  • 2階ルーム会

    夏の暑さも落ち着きだんだんと涼しくなってきましたね。
    この時期になると鼻がむずむずし始めて花粉も感じるようになりました…

     

    どうも中途で入りました藤本です。
    自己紹介ブログを書いて以来、2回目の登場になります。

     

    早いことに今年も残り2ヶ月を切り、
    そんな中で2階メンバーでのルーム会が行われました!
    弊社は飲むのが好きですね。

     

    場所は会社近くの「CONA 麻布十番店」。イタリアン系のお店ですね。

     

     

    みなさん所定の位置についてとりあえず乾杯!

     

     

    料理がどれも美味しく、みなさん大満足。

     

     

    美味しい料理が出る中でテンションが上がったのがこちら。

    そう、ワインのセルフ飲み放題!
    注ぎ過ぎ注意です…
    大量に注がれたワイングラスを渡された
    ルーム長は満足そうでしたが…
    飲み過ぎ注意です…!!!!

     

     

    男子メンバーは飲み過ぎず、楽しく飲んでいました!

     

     

     

    以上、2階ルーム会でした!

  • 1年目の金森です!

    こんにちは。
    1年目の金森です!

     

    急な寒さに体がついていかず、しっかりと今年も風邪をひきました!
    初めての東京の冬、気を引き締めて過ごすことを
    目標にしていきたいと思います!

     

    そんなことはさておき、先日、
    NIKON CREATES CORPORATIONさんのスタジオにお邪魔してきました!!

    最新技術のボリュメトリックビデオ、
    バーチャルプロダクションについてお話を聞かせていただきました。

     

    ボリュメトリックビデオは、被写体の360度を
    たくさんのカメラで囲んで撮影することによって、
    その撮影素材が3Dデータなることで、
    撮影後にアングルやサイズなどの変更ができる技術になります。

     

    実際にボリュメトリックの技術が使われた映像を見せていただきましたが、
    自由な表現が実現できるすごい技術だと思いました。

     

    バーチャルプロダクションは、背景素材をLEDパネルに投影し、
    被写体と共に撮影を行うことによって、編集時の合成が不要になります。

     

    それにIn-Camera VFXの技術を併用すると、
    カメラの動きに合わせて背景素材も動かすことができる技術です。

     

    私の見ていたドラマが実際にNikonさんのスタジオで撮影されていたそうで、
    勝手に聖地巡礼しちゃいました!笑

     

    両方とも、これまで携わってきた作品では使用したことのない技術ですが、
    今後、機会があったら使用してみたいです!

     

    ちなみに、施設内にある共有スペースもとても綺麗でした!

    映像の知識が増えていくことによって、
    映像作品の見方が変わっていくのが面白いなと最近よく思います。

     

    気になった映像にメイキングとかついていると嬉しくなっちゃいますよね。

     

    まだまだ、1年目で学ぶことだらけなので、
    どんどん吸収していけるように日々頑張りたいと思います!!

     

    読んでくださりありがとうございました!

  • 大阪オフィスの松本です。

    大阪オフィスの松本です。

     

    新人主催大阪親睦会の様子をお届けします!

     

    東京オフィスでの親睦会が先に行われていたので、
    同期たちにアドバイスをもらいながら、
    大阪新人の2人でてんやわんや企画していきました。

     

    今もですが、その時も同期の松尾とは入れ違い生活を送っていました。。。
    私が大阪にいたら、松尾は東京に。
    松尾が大阪にいたら、私が東京にと。。。

     

    なので夜な夜なZoomを繋ぎ、作戦会議をしました!
    こんなふうに↓

     

    会場は、先輩方が仕事熱心なので親睦会中に仕事しないように
    まずオフィスから出て開催は必須条件でした笑
    色々探し、最終はデスクの滋野さんにオススメしてもらった
    「ビストロかたおか」というお店を貸切り、開催しました。
    ご夫婦2人でされているとても温かいお店でした!

     

    ゲームは、みんなで禁止ワードゲームをしました!
    禁止ワードをくじ引き方式でひき、
    引いた禁止ワードを言わなかった人が勝利のゲームです。

     

    三角錐の置物に禁止ワードを貼り、禁止ワードが見えないようにしました。
    企画を練っていた当初、みんなでカチューシャをつけようとなっていましたが、
    カチューシャをつけるのをみんな恥ずかしがらないか?
    との疑問が上がり、却下となりました。。。
    三角錐は松尾が夜なべをして作ってくれました!感謝感激。

     

    最後にお誕生日の北川さんと道上さんに、
    サプライズでケーキを準備し、お祝いしました!

     

    素敵な笑顔です
    おめでとうございます!!

     

     

    大変でしたが、無事終了した親睦会でした。

  • 東京オフィス納涼祭

    みなさま

     

    初めまして、2年目のホソブチです。
    今回初めてのブログとなります。
    最後までお付き合い頂けますと喜びます^^

     

    最近はすっかり肌寒くなってきましたが、
    先日可愛い後輩たちが主催してくれた
    納涼会のレポートをさせていただきます…!

     

    場所は、東京の新大久保。

     

    皆さんご存じの通り、国内でも有名なコリアンタウンです。
    賑やかな繁華街の喧騒を抜け、
    進んだ先にあるビルの屋上が、今回の会場でした。
    8月頭の開催でしたので、少し暑さは感じましたが、
    遠くには池袋のビル群、反対側には新宿の街並みが一望できる、
    素晴らしいロケーションでした!!

     

    まずは同期の七條くんの乾杯でスタートです。

     

    各テーブルとても盛り上がっていましたが…
    すみません…話しに夢中で写真を撮り忘れました(^^;)

     

    ご飯はBBQでした!美味しかったです!
    BBQは夏の定番ですよね(^^)

     

    司会のYOSHIKIくんが頑張って盛り上げてくれていました!
    仕事をしながら今回の計画と進行の段取りをみんながそれぞれ分業できていて
    頑張っているところを見て去年の自分を振り返り、感傷に浸ってしまいました〜。

     

     

    興奮も冷めぬまま二件目でカラオケへ。
    弊社イケメンユニット爆誕です。ご査収ください。

    左が豊田さん、右が司会を頑張っていたYOSHIKIくん
    豊田さん…足ケガしすぎじゃないですか?笑

     

     

    最後になりましたが、
    みなさまのおかげで本当に楽しい納涼祭となりました。

     

     

    改めて1年目諸君、本当にお疲れ様でした!!!

  • 初めまして。 東京オフィスの椙江です。

    初めまして。
    東京オフィスの椙江です。

     

    自分CMの制作秘話をブログに記載するとのことで、
    自分でも振り返りながらお話ししようと思います。

     

    自分の中で決めたテーマは自分がやってきたことを見せることでした。

     

    映像やデザインに興味を持ってやってきたことを見せられたらいいなぁ
    と思いながら動画を制作しました。

     

    そのため内容は特にはないのですが、
    自分の周りの好きなものやことを集めた映像に落ち着きました。

     

    映像ではモーショングラフィックから始まり、
    抽象的なグラフィックに変わり
    最後は最近遊び始めたCGで締める構成になっています。

     

    制作の話をすると、時間がなく焦りもしましたが
    楽しく制作できたと思います。
    それと綺麗な見応えのある動画にしたかったのですが、
    自分の力が及ばず制作の難しさを改めて感じました。

     

    一つ目のカットは、音に合わせて
    映像が切り替わることを意識して制作しました。

     

    二つ目のカットは、モーショングラフィックっぽい
    抽象的なシーンを制作してみました。
    このシーンでは色味にこだわってデザインしました。

     

    三つ目のカットは、最近遊んでいるCGを使用して
    クレジットっぽいものを差し込んでみました。
    この制作を通して、映像としての表現の難しさを実感しました。
    また挑戦したいです。

     

    とにかくまだまだ学ぶことが多いと感じた映像制作でした。

  • 大阪オフィスの松本爽乃です

    大阪オフィスの松本爽乃です☺️

     

    自分CMというものを作ったので、作成時の状況を書きます。
    まず作るにあたって、私らしさはなんだろうと考えました。

     

    趣味も推している人やものもない、
    ただ楽しいと思えることをしてきた人生だったので、
    何にも軸になるものが思いつきませんでした。

     

    そんな時、「自分の人生において基盤にしているものがあるじゃん。」
    と頭の中のさくのが言い放ちました。

     

    その、人生において基盤にしているものというのは、
    [1秒後に隕石が落ちてきたとしても、
    人生楽しかったと思えるぐらい今を精一杯生きる]ことです。

     

    綺麗事かもしれないけれど、
    1秒1秒楽しまないと生きている意味がないと私は思います。

     

    なので、ちょっとでも嫌なことがあったら
    とりあえずコンビニに駆け込み、好きなものを買いまくります。
    それでその日は最高ハッピーな日になり
    悩み事はポジティブに解決できます。

     

    こんなことで幸せになれるのは自分でも最高の性格だなと思います。

     

    しかし、そういう方法をとっていたので、
    どんどん太り1週間に三キロ太りました。

     

    そんな能天気な様子をこの動画で表しました。

     

     

     

    この時は会社の最寄駅である福島駅から出てくる人、
    駅へ入っていく人全員に見られながら撮りました。
    でも、その見られている時は謎の快感がありました。

     

    会社名である演じず踊るを動画の最後にいれました。
    媚を売っているわけではなく、
    本気でいつも演じず踊っているので入れました。

     

    この会社は個性を大切にしてくれる会社だと思っていました。
    なので、全面に個性を出そうとおかしな動きにしました。

     

    この動画は大阪オフィスの同期である松尾に
    撮影を手伝ってもらいながら撮りました。

     

    大阪オフィスのみなさんが撮影などで東京にいて、
    大阪に1人になる日があったので
    その日にゴミ箱にスマホを置き、1人の空間を撮りました。

     

    1人のオフィスは怖いようで怖いようで寂しいようで楽しかったです。
    大阪オフィスは謎にいろんな音がいろんなところから定期的に鳴るので
    その音に毎回ビビりながら撮影しました。

     

    1人で踊りながらにやけている時、
    ふと、私は何をしているのだろうという感覚になりました。

     

    発表の日みんなの動画を見た後、私が1位だなと確信を持っていたのですが、
    全く1位にかすりもしませんでした。
    悔しいです。

     

    楽しかったのでオールオッケイです。

     

    これからも自分の心が踊ることをしていきたいと思います。

     

  • みなさんこんにちは!DNA1年目の櫻井です!

    みなさんこんにちは!DNA1年目の櫻井です!

     

    今回新人の課題として制作した、自分CMについてお話ししたいと思います。

    課題が出されてまず、自分の何をみなさんに知ってもらいたいかを考えました。

    私は普段から映像制作をすることが好きで、趣味も特技も仕事も映像です。
    そんな「自分」を映像で表現するにあたって、
    自分の制作した映像を使ってかっこいい作品に仕上げることで
    私について知っていただくのがいいのではないかと考え、
    「私が創るものが、私をつくる」というキャッチコピーをもとに制作を始めました。

     

     

    ここからは映像内のカット写真をもとに少し説明をしていきたいと思います。
    カット編集とカラコレで使用した編集ソフトはDaVinci Resolveです。
    SONY a1とFX6で撮影した素材を使用しています。

     

     

    冒頭には家での普段の姿を入れたかったので、
    家で編集している様子を撮影しました。
    (普段の部屋そのままだとダサかったので少しライティングをしてモニターの横に
    ジンバルのフレームとカメラのバッテリーを置いてかっこつけています。笑)
    最近はこのようにエフェクトを使用した編集とカラコレの勉強をしています。
    奥が深くてとても楽しいです!!!


     

     

    その後には自分で制作した映像を入れました。
    (趣味ではMVやコレオ作品を撮ることが多いので
    友人に出演してもらったブログに載せられるカットを抜粋して貼ります、、!)

    1枚目は多摩川で友人と作品撮りをした時のものです!
    装苑という雑誌をイメージして撮影しました。

    2,3枚目はコレオ作品を撮影した時のカットです!
    自分がダンスをしていたのでコレオ作品を撮ることが好きです。
    ダンスと映像は近いところにあるのでダンスで身につけたものが
    映像制作にも活きているなと思います。



     

    最後にキャッチコピーを入れました。
    ポエマーみたいで恥ずかしかったのですが、
    映像を見たみなさんにキャッチコピーが良かったと褒めていただいて
    嬉しかったです!!!!!

     

    このようにして私の「自分CM」は完成しました。
    後半は作品紹介のような形になってしまいましたが、
    自分の作った作品たちが自分自身を表現していると思っているので、
    この記事を読んだ皆さんにも私が映像大好き!!!
    ということが伝わっていたら嬉しいです。

     

    これからも映像制作に全力で励んでいきたいと思います!!

     

    最後まで読んでいただきありがとうございました!

  • 親戚に高田純次(血のつながりはありません)がいます。

    初めまして。新卒で入社しました佐藤良樹です。

    早速ですが、簡単に僕の紹介をさせていただきます。
    出身は北海道函館市で、夜景が有名なところで生まれました。
    小学校3年生から大学4年までサッカーをしており、
    映像に関してはほぼ素人です。

    ですが、「コツコツが勝つコツ」ということをモットーに
    精進してまいりますのでよろしくお願いいたします。

    趣味は、サウナでクラクラになること、写真をとることです。
    最近では友達とLOOPに乗って風を感じることにハマっています。
    ちなみに、親戚に高田純次(血のつながりはありません)がいます。

     

     

     

    それでは7/17の全体会議で発表した
    自分CMについてお伝えしていきます!

     

     

    今回の自分CMでは、14年間のサッカー経験で培った
    自身の肉体をアピールしました。

     

     

    自分CMを制作するにあたって、最初に考え撮影していたCMは、
    全く別のテーマのものでした。

     

     

    ですが、思わぬハプニングにより今回のCMを作ることとなってしまいました。

     

     

    撮影当日の天気は曇りのち晴れ、天気は良好。順調に進んでいるかと思われました。

     

     

     

    しかし、東京の空は僕に牙を剥いたのです。

     

     

     

    日頃の行いなのか、それとも運が悪かっただけなのかはわかりません。

     

     

     

    絶望の文字にふさわしい雨が、僕のカメラへと無慈悲に降り注ぎ、
    僕は窮地に追いやられました。

     

     

     

    僕に残された猶予は残りわずか、諦める選択は不可能。

     

     

     

    僕は脳を焼き切れるまで稼働させ、焼き切れては甘いものを食し、
    また焼き切れてを繰り返し次の策を練りました。

    結果、この映像に辿り着くこととなりました。

     

     

    この映像のコンセプトは、過去の自分から今の自分に残されたもの。

     

     

     

    そして、その残されていたものが、思わぬ形でこの窮地を脱する光となりました。

     

     

     

    窮地に立たされても、気合と根性で乗り切る、
    その強みが全面に活かされた自分CMだと思います。

    音楽は、僕の憧れであり目標でもある常田大希のものです。

     

    この映像はひとりでの撮影だったため、
    画が一辺倒にならないよう様々なアングルからの撮影を行いました。

     

    また、映像内のリズムに変化をつけたかったため、
    正面からのアングルを基盤に別のアングルのカットを差し込んで、
    リズムに変化をつけました。

     

    また、観る側からの視点で30秒という秒数は
    長く感じるのではないかと考えました。

     

    そのため、ただ筋トレしているところを30秒間流すのは、
    観る側も観せる側も苦痛を伴うという考えに至りました。

     

    このことから、1カットの秒数を早め、テンポを上げることで、
    飽きずに見続けられる映像作りを行うよう意識することができました。

     

    あとは気持ちを強く持ち続け、自分を客観視しないことが肝です。

  • 1年目の竹山由那です。

    1年目の竹山由那です。

     

    会社から自己紹介CMの制作課題をいただき、
    7月17日の全体会議で発表しました。

    今回は自分の制作過程と感想をお話ししたいと思います!
    お付き合いくださいませ。

     

    【制作で意識したこと】
    本課題をいただいた際、
    「30秒を目安に制作する」というルールが設けられていました。
    多少前後しても良いとのことでしたが、
    自分自身への課題として30秒尺を徹底して制作に挑みました。

    短い尺の中で自分を表現し、
    内容を理解してもらうため以下の2点を意識しました。

    ①パッと見でわかる自分の「スタイル」「世界観」を表現する

    「竹山由那」という名前と「自分のスタイル」
    を見た人の脳内で結びつけてもらう

     

    各々で私のキャラを分類してもらう

     

    この2点によって「私」を印象つけられると考えました。

     

    スタイルや世界観は映像の色、カットの割り方、使用する素材で表現しました。

     

    ②単語の羅列
    正直、単語が大量に並んでいると分かりにくいです。
    しかし、人は自分の知っている言葉、好きなものに視線が惹きつけられ
    る…はずです。

     

    自分に関する単語(特徴やプロフィール・好きなものなど)を羅列し、
    1単語でも認識してもらう

    これによって会話をする際の「ネタ」作りに繋げたいと考えました。
    ①と同様にパッと見た時の印象の強さを意識しました。

     

    【制作過程】
    以下のようなフローで映像を作成しました。
    ①全体のスタイル、完成イメージを決める
    ②使用する曲の選定・編集
    ③映像素材集め
    ④編集

     

    はじめにに大まかな作品の流れや色、それに合う音楽を選びました。
    今回は力強くクールな作品にしたかったので、
    DOESさんの「曇天」を使用しました。
    楽曲は、30秒にするために曲の前奏と後奏を繋ぎ合わせる編集をしました。

    曲ができたら、映像素材を集めます!
    今回は、


    自分の写っている映像


    過去に制作した映像作品

     

    を使用しました。

     

    私は写真や動画に映るのが苦手なのですが、、
    専門学生時代のメイキング映像などを漁って、
    なんとか揃えることができました…!
    映像作品は過去に制作に関わった作品の
    気に入っているカットを切り抜いて使用しました。

     

    この2種類の素材たちを音楽にはめて編集していきます!
    編集ソフトはPremiere ProとDaVinci Resolveを使用しました。

     

    30秒尺を埋めたら、微調整を重ねて完成です。
    私は編集している時間が好きなので、
    この過程がとても楽しかったです!

     

    制作したCMは、7月17日の社内全体会議で上映されました!
    社員の方のリアクションや改めて自分で見てみて…
    初めてみる人に内容を理解してもらうには
    テンポが速すぎたと反省しています。

     

    実際に映像を作ってみて、

     

     

    “30秒は思っているよりも短い。

    その尺の中で見ている人を楽しませ、
    理解してもらえる表現をするのは非常に難しい技術。”

     

     

    だと感じました。

     

    また、同期9人それぞれの個性やスタイルにも様々な気づきがありました。

     

    CM制作では対象物について理解してその魅力を
    最大限に表現する必要があると思います。
    今回は、その点が不十分だったと思います。
    これから経験を積んでいき、リベンジしたいと思います!

     

    以上、竹山でした。

     

    ご拝読ありがとうございました!!!!